読書

メンタリストDaigo「知識を操る超読書術」【読書メモ】

メンタリストDaigoさんの「知識を操る超読書術」を読もうか迷っていませんか?

 

本記事では、実際に読んでみてメモしたいと思ったところを紹介します。


 

目次

速読、多読、選書の誤り

速読は意味ない

早く読んでも内容が頭に入っていないと意味がない

本を早く読めるかは、読書量に関係なく、遺伝子で読むスピードがほとんど決まっている

 

◎読み方(スキミング:読むところを選ぶ)が大事

まず、知りたいところを目次から探して、章で読む

すでに基礎知識がある場合、読むべき本はそんなにない

→本の構成は、著者の意見10~20%、新しい事実10~20%で成り立っているため、精読すべき場所は1冊につき7~10%しかない

正しい速読スキルとは、わずかな読むべき場所を探すこと!

 

同じジャンルの本を何冊か読むと、同じ内容が書かれているなと思ったことがあると思います。

一度読んだ内容は飛ばして読んでも、内容を理解していたら読む必要はないということです。

読むところを選ぶスキミングを行うことで、読書スピードを上げられます。

 

多読

あるジャンルに行き詰まったらほかのジャンルに!

 

選書

いい本はインプットに、ダメな本はアウトプット(問題集)にする

「この本を実践しても効果ないのでは?」という疑問を、今までの知識から思い出して訂正する

良い本に巡り合うには、読んでよかったと思う本に載っている「出典」や「謝辞」に書かれている人物について調べてみる

 

 

本を読む前の準備

<キュリオシティ・ギャップ> キュリオシティ:好奇心

好奇心は記憶と関わりがある

方法:著者と対話するイメージ、“著者が目の前にいたらどんな質問をするか”

プロフィールの確認=好奇心の刺激になる

 

難しい本を読むとき

①目次から興味のあるものを3つ書く

②裏にこの本を読むことが自分にとってなぜ重要か、理由を箇条書きで思いつくままに書き出す

 

カラーバス効果

脳が1つのことを意識すると、無意識のうちにそれに関する情報を集め、認識するようになる

 

アウトプット

最初に専門用語(テクニカルターム)を投げかける→そのあと“たとえ話”をする

説明能力を鍛えるなら・・・専門書を解説している解説書、入門書を読む

話す順番:

テクニカルターム→?疑問?→わかりやすいたとえ話・出典やデータ⇒頭がいい!!

 

※自分の意見を語らない

ex)×「最近ネットでの出会いでうまくいくカップル増えているらしいよ」

→「あなたが得します」というメッセージがなければ納得しない

 

理解と記憶を高める読み方

読む前と後:予想読み(スキミング)

読みながら:つなげ読み:今まで読んだ本や自分の体験を思い出しながら探りながら読む

:要するに読み:章ごとの要約を自分の言葉で「こういうことでしょ!」とまとめる

読んだ後:質問読み:著者に突っ込みを入れながら対話するイメージ

 

☆目を閉じただけでも記憶の定着が10%高まる

☆「自分が欲しい知識」を考えると読書の成果UP

-読書